相談窓口
アイ愛センター1階
にある「
生活支援コーナー
」では、
障
がいのある
人
や
家族
からの
相談
を
受け付けています。障害福祉サービスの利用に関することや日常の中でのお困りごとなどの相談
に対し、相談支援専門員やピアサポーター、各種専門家による相談を行います。
また、ホームヘルパーなどの障害福祉サービスを利用している障がいのある人に、サービス等利用計画の作成のお手伝いをします。
生活全般に関する相談
例 えばこんなこと・・・
・生活の中で困っていること
・家族や友人、近隣の方々のこと
・障害福祉サービスや制度のこと
・将来のことや進路のことで不安なこと など
ピアカウンセリング
障がいのある人ご自身やその家族の方が、仲間(ピア・Peer)として、相談に応じます。
プロではなく、「ピア」であるサポーターが、同じ立場の仲間として、下記の日程で相談窓口に座っております。電話・FAX・メールでも受付けておりますので、些細なことでも遠慮せず、気軽に相談してみませんか。(事前予約は必要ありません。)
障がい名 |
実施日 |
実施時間 |
日程 |
発達障 がい 児(者) の 家族 |
火曜 |
9:30〜12:30 |
*基本的に、毎週実施しております。 *センターの行事やピアサポーターの都合により、日程が変更・休止する場合があります。 |
視覚障がい者 |
火曜 |
13:00〜16:00 |
|
知的障がい者 の家族 |
水曜 |
9:30〜12:30 |
|
肢体障がい者 |
木曜 |
9:30〜12:30 |
|
肢体障
がい
者
|
木曜 |
13:00〜16:00 |
|
聴覚障がい者 |
金曜 |
9:30〜12:30 |
|
重度心身障 がい 者 の 家族 |
金曜 |
(※1) |
|
精神障 がい者 |
土曜 |
9:30〜12:30 |
|
精神障がい者の家族 |
第3土曜 |
9:30〜12:30 |
(※1)現在、常駐のピアサポーターは欠員中です。ご相談がありましたら、 直接窓口 にお問合わせください。
専門相談(事前の予約が必要です)
障がいのある方が、日常生活を送る中で抱える様々な課題などについて、専門スタッフが無料で相談に応じます。 事前予約が必要です。
相談種目 |
相談内容 |
相談員 |
日 程 |
精神相談(成人) |
心の悩みについて |
精神科医 |
月1回 |
精神相談(児童) |
発達や心の悩みについて |
精神科医 |
月2回 |
心理相談 |
発達等の相談・判定 |
臨床心理士 |
お問合わせください。 |
作業療法 |
日常生活動作の改善や相談 |
作業療法士 |
お問合わせください。 |
権利擁護 |
日常的金銭管理や |
司法書士等 |
お問合わせください。 |
理学療法 |
運動機能の改善や リハビリに 関する相談 |
理学療法士 |
毎週火曜〜土曜9:00〜17:30 |
看護相談 |
日常の健康に関する相談 |
看護師 |
毎週火曜〜土曜9:00〜17:30 |
サービス等利用計画の作成(指定特定相談支援事業の実施)
障害福祉サービスを利用する方に対し、サービス等利用計画の作成の支援をします。
事業所名 |
指定特定相談支援事業所 伊丹市立障害者福祉センター |
事業内容 |
サービス等利用計画の作成、モニタリング(経過確認)の実施 |
営業日 |
毎週火曜日〜土曜日(日曜日、祝日の翌日、年末年始は休み) |
営業時間 |
9:00〜17:30 |
主たる対象者 |
身体障がい者及び身体障がい児 |
サービス提供地域 |
伊丹市全域 |
利用料 |
利用者負担はありません (ただし、サービス提供地域以外に訪問相談する場合、交通費等実費相当をご負担いただきます) |
苦情対応窓口 |
□苦情解決責任者:事業所の管理者が責任を持って対応します |
守秘義務 |
利用者様について知り得た情報については、決して第三者には洩らしません |
就労に関する相談など
以下の相談については、地域生活支援センターにご相談ください。
○就労に関する相談
○地域での自立生活に関する相談
○グループホームやケアホームの登録に関する相談
TEL:072-772-0221 FAX:072-780-2897
e-mail:ai-ls@itami-shakyo.or.jp
窓 口:火曜日〜土曜日 午前9時〜午後9時 日曜日・祝祭日 午前9時〜午後5時30分
休館日:月曜日及び祝日の翌日、年末年始(12/29〜1/3)