研修・講座
アイ愛センターでは、障がいのある人の理解の和を広げ、ボランティアとして活動してくれる方を養成する、各種講座・研修を開催しています。ボランティア活動をしてみたいけど何からはじめて良いのかわからないという方!まずはボランティア講座を受講して自分に合うボランティアを見つけてみませんか?
聴覚障がいのある人への支援に興味のある方
手話ボランティア入門講座(入門課程・基礎課程)
聴覚障がいのある人のコミュニケーション手段の1つである、手話を基礎から学ぶとともに、聴覚障がいのある人への理解、生活問題への理解を深める講座です。
要約筆記きっかけ講座、聞こえの啓発講座
中途失聴者や難聴者に対しての理解を深めるとともに、コミュニケーションや情報収集手段の一つでもある“要約筆記”について学ぶ講座です。
要約筆記とは
聴覚障がいのある人に、話の内容をその場で文字にして伝える筆記通訳のことです。「話すスピード」は「書く(入力)スピード」より数倍も速く全部は文字化できないため、話の内容を要約して筆記するので『要約筆記』といいます。
視覚障がいのある人への支援に興味のある方
音訳(朗読)ボランティア養成講座
視覚に障がいのある人にとって、大切な情報収集手段の一つである音声訳の基本的な技術を学ぶとともに、視覚に障がいのある方への理解、生活問題への理解を深める講座です。
音声訳とは
文字等を音声に訳すること。
点訳ボランティア入門講座
視覚に障がいのある人にとって、大切な情報収集手段の一つである点字の基本的な技術を学ぶとともに、視覚に障がいのある人への理解、生活問題への理解を深める講座です。
その他、ボランティア講座について
障がい者スポーツ支援ボランティア養成講座
スポーツに取組む障がい者を支援するボランティアを養成する講座です。講座終了後は、伊丹市障害者スポーツ協会、アイ愛センターが主催する大会・教室・各種目サークル等で活動します。
移動支援(ガイドヘルプ)従業者養成講座
移動支援従業者は障がいのある人が外出する時に、車いすの介助や外出先での食事の援助など安全面に留意しながら、障がいのある人の自立生活と社会参加を支援する人を養成する講座です。
講座終了後は、移動支援従業者として障害者地域生活支援事業の中の移動支援事業において障がい者の移動支援従業者として、アイ愛センターや市内の事業所に登録し、事業所からの依頼に基づき報酬を受け活動します。
※講座開催日程につきましては、年度によって異なりますので詳しくはアイ愛センターまでお問い合わせください。
※アイ愛センターでは、上記講座以外にも各種講座、研修を開催しています。詳しくは、アイ愛センター情報誌「ポテトサラダ」をご覧ください。
〒664-0015 伊丹市昆陽池2丁目10番地
TEL 072-772-0221 FAX 072-780-2897
e-mail:aiai@itami-shakyo.or.jp
窓 口:火曜日〜土曜日 午前9時〜午後9時 日曜日・祝祭日 午前9時〜午後5時30分
休館日:月曜日及び祝日の翌日、年末年始(12/29〜1/3)