伊丹市社会福祉協議会
地域福祉活動 > "地域福祉ネット会議ってな〜に?

伊丹社協トップ

○●○地域福祉ネット会議ってな〜に?○●○

地域福祉ネット会議」って?

「地域福祉ネット会議」とは、小学校区を圏域(地域)として、自治会関係者や民生委員児童委員などの住民の方々に加え、地域内の福祉関連の施設や事業所、さらに行政や相談支援機関の職員等が共に集い、ネットワークを組んで、誰もが住みなれた地域で暮らし続けることの出来るまちづくりに向けての調整や協働を行う会議です。

 

 

 

地域福祉ネット会議でわかる5つのこと

地域の福祉の現状がわかる
(地域の福祉の状況を共有します)

地域で困っている人のこと(福祉ニーズ)がわかる
(地域にある福祉課題や求められる支援の情報を共有します)

地域の誰が何をしているかがわかる
(地域福祉に関わる多職種の人が集まるのでお互いの役割がわかります)

地域の住民ができることがわかる
(福祉ニーズが広がる中で、住民ができる助け合い活動がわかります)

地域のお互いの顔がわかる
(会議を通じて、お互い顔がわかり、より連携がとりやすくなります)

 

地域福祉ネット会議の進め方

 

集まれる人から始めよう
 「地域福祉ネット会議」は「支え合いの地域づくり」に向けて地域の関係者が一同に集い情報共有するための会議です。関心のある人が自由に集まれる場として始めましょう。

何回開催するのですか
特に取り決めはありません。地域で福祉情報を交換できる場が定期的にあれば、いろいろな人が参加しやすくなります。でも、無理のない程度で継続することが大切です。

何を話し合いますか
「地域福祉ネット会議」では、例えば、「最近、徘徊高齢者を多く見かけます。地域でどのような対応をしましょうか」という地域の福祉課題への取り組みを議論する場です。

伊丹市・伊丹市社協・地域包括支援センターが支援します
 「地域福祉ネット会議」は、伊丹市の地域福祉計画で、住民の自主的な地域福祉活動の場として位置づけられています。この会議の準備等は、伊丹市社会福祉協議会や地域の地域包括支援センターが委託を受け、住民の皆様と一緒に行います。

 

 

「地域福祉ネット会議」の効果(ほんの一例です)

 

地域の福祉の実情を知ろう!アンケートの実施

 

ある「地域福祉ネット会議」では、「地域の実情を知ろう」と、住民アンケートを実施しました。そのアンケート結果から、地域内の「近隣住民の方に支援してほしい内容」や「要請があれば、支援しますよ」と協力を申し出ていただける方の実態を把握することができました。

 

 

 

地区ボランティアセンター(助けあいセンター)を作りました

 

「地域福祉ネット会議」の議論から、地域住民同士の「助け合いの仕組みを作ろう」と、地区ボランティアセンター(助け合いセンター)を設置した地区がいつくかあります。中には、ボランティア依頼の受付窓口を開設して、地域住民が窓口ボランティアとして相談を受け付けているところもあります。

 

 

 

福祉情報を共有するための広報誌を作りました!

 

最近、福祉に関するいろいろな制度が充実し、相談の窓口も広がりつつありますが、その反面、身近な福祉情報が入りにくくなっています。そこで、ある「地域福祉ネット会議」では、「困った時の相談窓口」という地域住民向けパンフレットを作成しました。そのパンフレットには、行政の相談窓口だけでなく、地域の民生委員児童委員や「ふれ愛福祉サロン」などの身近な福祉情報も掲載したパンフレットを作り地域住民に配布しました。

 

注意情報の発信!

「地域福祉ネット会議」で、ある出席者から「近所のひとり暮らし高齢者宅へ悪質商法の訪問をしている人がいる」という情報が寄せられました。そこで「地域福祉ネット会議」として、注意喚起の緊急回覧を行うことになりました。おかげで、被害を受けた報告はなく、悪質な訪問者もいなくなりました。

 

福祉情報を共有するだけでも効果あり

「地域福祉ネット会議」というと、「何かしなければ・・」という考えもありますが、ある「地域福祉ネット会議」では、「福祉情報の共有と発信が一番大切」と、定期的に会議を開くことと、地域住民に向け情報発信(広報誌など)に力を入れているところもあります。