本文へ移動

こどもの居場所

住民のみなさんが取り組む、こどもの居場所や子育て世帯の交流の場づくりをサポートしています!

こども食堂

こども食堂って?

「こども食堂」とは、こどもが一人でも行ける無料、または低額の食堂のことをいいます。
 開催頻度や規模については実に多様です。また、開催目的も、地域交流の場づくりから孤食の解消や、滋味豊かな食材による食育などと様々です。
 伊丹市内では、令和5年6月末現在、17か所で開催されています。

こども食堂に参加しよう!

こども食堂によって、開催内容や参加申込方法が異なります。
毎月の開催内容や参加等の問い合わせは、各こども食堂の問い合わせ先へお問い合わせください。
※記載されている内容は随時変更される場合があります。

伊丹市内のこども食堂一覧

こども食堂の活動サポート

住民の皆さんが取り組む、「こども食堂」の活動をサポートしています。

開設にあたってのサポート

こども食堂の立ち上げ方や運営方法、助成金の活用など、開設に関する様々なことをコミュニティワーカーが共に考えサポートします。「こども食堂をやってみたいけど、どうしたらいいの?」というあなた、ぜひお気軽にご相談ください。

こどもの居場所をはじめようとしている人のためのサポートブック

「こども食堂」をはじめたいとお考えの方をサポートしたく、伊丹市と伊丹市社会福祉協議会では、『こどもの居場所をはじめようとしている人のためのサポートブック』を作成しています。ぜひご活用ください。

市内こども食堂情報交換会

地域におけるこどもの居場所づくりの一層の推進を図るため、市内でこども食堂の活動を実施している団体を対象に、団体相互の情報交換などを目的とした「こども食堂情報交換会」を開催しています。

市内のこども食堂を応援したい

こども食堂への寄付

「市内のこども食堂の活動を応援(支援)したい」という思いで寄付物品や寄付金をお寄せいただける方は、下記までご相談ください。善意銀行で受付し、希望するこども食堂へおつなぎします。
 ※保管場所や衛生面等の関係から、受付できないものもございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。

おもちゃライブラリー

おもちゃライブラリーって?

地域の子どもたちが、社会性や協調性を育むと共に、保護者が子育て等の情報交換ができる「おもちゃライブラリー」が、市内3か所で実施されています。この活動は、昭和61年より、各地区のボランティアグループが地区自治協議会等の協力を得て運営しており、就学前の子どもとその保護者を対象とした温かみのあるつどいの場として多くの方に親しまれています。

利用するには?

下記の開催日時の際に、お近くのライブラリーへお越しください。お子様のみの利用はできませんので、ご了承ください。(参加費は無料です。)※開催日については、お休みの場合がありますので、一度、伊丹市社協までお問合せください。

南とんとん

実施日時:第1~4土曜日10時~12時
実施場所:稲野公園コミュニティプラザ館(稲野2-3-2)

花里とんとん(※現在、休止中)

実施日時:第1~4土曜日14時~16時
 実施場所:特別養護老人ホーム「伸幸苑」(寺本6)

天神川なかよし会

実施日時:第1・3金曜日10時~12時
実施場所:共同利用施設 北野センター(伊丹市北野5)
<お問い合わせ>
 地域福祉推進室 地域支援課 地域福祉推進担当 
TEL:072-785-0860 FAX:072-787-6911
MAIL:chiiki@itami-shakyo.or.jp
伊丹市社会福祉協議会事務局
〒664-0014 伊丹市広畑3丁目1番地 いたみいきいきプラザ2階
TEL:072-779-8512
FAX:072-777-0722

障害者福祉センター(アイ愛センター)
〒664-0015 伊丹市昆陽池2-10
TEL:072-772-0221
FAX:072-780-2897
TOPへ戻る